アベノミクスに騙されるな,デフレが日本救う 異色のエコノミスト・増田悦佐氏に聞く(上)

拡大
縮小

これに対して、国内の個人投資家は賢い。主体別売買動向を見ると、個人投資家は2012年夏頃から売り越しとなっている。過去を長いスパンで見ても、国内の個人投資家は株価の動きを読みながら、絶妙な投資行動をとってきた。たとえば06年には買い越しだったが、株価が調整する直前の07年にはすでに売り越しに転じていた。

最近の各種アンケートによれば、日本人のおよそ8割は、「アベノミクスでインフレになる」と予想している。ところが、その8割、つまり全体の6割強は「インフレになると困る」と回答している。つまり、日本人の多くはリフレ政策を支持していないのだ。アベノミクスに期待して、そしてだまされているのは大企業や知識人だけであり、庶民は決してだまされていないわけだ。与党は参議院議員選挙(7月21日)に勝利するだろうが、その後はアベノミクスも、本当に日本にとって有益なのか、政策の本質が試されるだろう。

(下に続く。下では、増田氏の中国に対する厳しい見方を中心にお届けします。7月16日以降掲載予定)

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT