11月5日は「あなご記念日」に
いろいろな記念日がありますが、皆さんは11月5日が何の記念日かご存じですか。11月05日、すなわち「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)の日」。土用の丑の日ならぬ、あなごの日です。
あなごの最も脂ののる時期は、9月から11月にかけてと言われます。また正月には、お節の八幡巻、広島のお雑煮に入れられるなど、冬の風物詩でもあります。そこで昨年、おいしいあなごを食べてもらおう、と「日本記念日協会」にお願いして11月5日を「おいしいあなごの日」に認定してもらいました。
発案者は、大阪府堺市のあなご屋松井泉の社長、松井利行さん。堺の新名所「さかい利昌の杜」(堺出身の千利休と与謝野晶子にちなんだ建物)で、協会代表理事の加瀬清志氏より松井社長に「認定証」が授与されました。式典には堺市はもとよりビール会社幹部、旅行社カリスマ添乗員なども列席。またマスコミの取材も多く、各方面での関心の高さが伺われました。
でも、どうして「あなごは堺」なんでしょうか。
もともと堺の出島港は延縄(はえなわ)漁が盛んで、近隣にはあなご加工の特殊技術を持った「堺もん」と呼ばれるあなご屋が軒を並べ、「穴子屋筋」と呼ばれていたそうです。ところが近年、臨海部の大規模開発であなごの漁獲量は激減。同業者は次々と店を閉めました。しかし先代の松井社長の父親は、あなごは堺や、毎日あなごを切らさへん、との信念で、打開策を模索しました。
そして産地へのこだわりを捨て、その時期に最もよいあなごが獲れる漁港を求め、韓国と長崎県対馬にたどり着きます。厳選したあなごを、地元堺の職人の技で丹精込めて作り上げればよい、としたのです。さすが関西流。産地も重要ですが、原材料を仕上げる地方独自の技術が生んだ商品ならそれもまた立派な特産品だ、ということです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら