日本株は12月6日あたりがいったんピークか これから相場のカギを握るのは銀行株

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここでは出しませんが、ナスダックと「そのサブ指数」である、ナスダックバイオテクノロジー指数とナスダック銀行株指数、そして三菱UFJフィナンシャルグループのチャートを見てみるとよくわかります。

2008年以降でナスダックの上昇をけん引してきたのは、ナスダック上場銘柄のなかでもバイオテック株や銀行株です。

一方、トランプ氏が米大統領選に勝利した11月に何が起きているかといいますと、米金利上昇によって金融株全般が上昇しています。ナスダック銀行株指数は11月の終値で2006年12月の高値を上抜けて引ける可能性大で、上抜けると新たなゾーンに入っていきます。

つまり、調整が続き需給が悪化しているバイオテック株よりも、銀行株がここからナスダックを牽引していく大きな存在になりえるということです。

日本の銀行株が昨年高値を抜けるかどうかが重要

一方、2003年以降、日本の銀行株は米国の銀行株と同様に2006年まで上昇しましたが、日本の銀行株は今もなお調整が続いています。2006年の高値を今月にも上抜きそうな米国の銀行株に比べると、まだ2006年の高値までにかなり距離があります。

画像をクリックすると、日本テクニカルアナリスト協会のHPにジャンプします

もし、米国の銀行株が新ゾーン入りで一段と上昇を強めていく場合、日本の銀行株にとって強力な支援材料になるかどうか、キャッチアップしていけるかどうかです。仮に、米国の銀行株が上昇を引っ張ってくれるとしても、日本の銀行株は昨年の高値が高いハードルになります。ただ、もしそこを上抜けることができれば、長期底入れパターンが完成します。2003年以降の上昇パターン再来もありえる、個人的にはそう思います。だとしたら、今の銀行株の上昇は始まったばかりだということになります。

さて、私が所属している非営利の団体・日本テクニカルアナリスト協会(NTAA)では、「テクニカル分析について学びたい」という読者の方々のためにハンドブック(初級編①)を作成しました。前回大好評をいただいた基礎編に続く冊子です。無料で配布しておりますので、興味のある方は、NTAAのHPからぜひお申し込みください。なお、基礎編とあわせて2冊申し込むことも可能です。

東野 幸利 国際テクニカルアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひがしの ゆきとし / Yukitoshi Higashino

DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部長。証券会社情報部、大手信託銀行トレーダー、大手銀行などの勤務を経て2006年に入社。マーケット分析やデリバティブ市場のコンテンツを担当。IFTA国際検定テクニカルアナリスト(MFTA)、国際テクニカルアナリスト連盟(IFTA)教育委員、日本テクニカルアナリスト協会理事なども務める。
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事