「奇跡」の東アジア、その後に起こったこと
このとき、経常収支は黒字もしくは小幅な赤字にとどまり、財政赤字もほとんど存在しませんでした。
しかしそれは、身の丈に合わない通貨高政策によって、海外から大量の資金を借りることで成立していたのです。
具体的には、当局がアメリカのドルに対して固定的な為替レートを維持する政策(ドル・ペッグといいます)を採り、その下で国内の銀行や企業などが金利の低いドル建てで借り入れを行い、それを現地通貨に交換して融資や投資を行っていました。
しかし、借り入れが増えすぎたり、輸出が伸び悩んだりするなど弊害がみられるようになりました。
こうした通貨高政策の限界に目をつけたヘッジファンドが通貨売りを仕掛け、通貨危機へと発展したのです。
当局が通貨防衛に失敗し、対ドルレートが維持できず通貨価値が大幅に下落すると、銀行や企業がそれまでドル建てで借り入れていた負債の返済に耐えられなくなりました。
ドル建ての返済額が変わらなくても、現地通貨建ての返済額は対ドルレートの下落分だけ増えてしまうためです。その結果、アジア通貨危機は、東アジアの国々に不良債権の増大という金融危機をももたらしました。
通貨安にせよ通貨高にせよ、身の丈、実体に見合わない金融政策は長く続かないということなのです。
●FRBが狙うアメリカの金融政策
(なぜ通貨で買い物ができるのか?インフレとデフレ、FRBの保有資産「融資」と「債券」、「最後の貸し手としての責務」、「デュアルマンデート」 等)
●金融緩和して良かったこと・悪かったこと
(水辺に連れて行った馬は水を飲んだのか?インフレと新たなバブル、市場の機能不全、中央銀行と政府の関係 等)
●グローバル・インバランス
(アメリカの通貨政策のせいで……、バーナンキも黙っちゃいない 等)
●国際通貨制度はこれからどうなる?
☆デフレ時代の愛され通貨:金
☆市場なき「箱入り」通貨:SDR
☆偉大な理想が一転危機を招く、国家なき通貨:ユーロ
☆国際化は実現するのか?自由なき通貨:人民元
☆見当たらないので駆逐すらできない:良貨
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら