「営業増益額ランキング」トップ200 四季報最新号で見つけた今期大きく伸びる企業はここ

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
拡大
縮小

合併など特殊要因で上位入り

増益要因のひとつとして大きいのが買収や合併。大規模な再編劇があれば、当然、売り上げ中心に大きく膨らむ。113位の古河スカイは、今年10月に住友軽金属と合併。世界で戦えるアルミ大手、UACJが誕生する。この住友軽金属の合併分が下期に加わり、売り上げは前期の1837億円から今期が3700億円、来期には5550億円まで拡大する見通しだ。つれて、営業益も前期の53億円から今期158億円、来期230億円まで増えると予想している。

121位の日鉄商事も、今年10月に住金物産と合併を予定。日鉄住金物産となる。もともと年商1兆円規模の同社が、今期は1.5兆円、来期には2兆円規模に膨らみそうだ。このため利益も大きく増えている。なお、合併会社のROEは合併前の企業(存続会社)の自己資本を分母にして計算しているため、大きめに出ている。

次ページ証券で割安度アップ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT