試験が苦手な子が知らない「点を取る仕組み」 偏差値の高い学校の子でもつまずくことが!

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
拡大
縮小

2.平常期(通常)は何をするか?

テスト期間中に数学を勉強している生徒は、一般的に定期テストで全体的に良いパフォーマンスを発揮できないといわれることがあります。筆者にもその実感があります。なぜなら、数学は問題集の繰り返しを前提としており、量も他教科に比べ多く、とても試験前の1週間ではこなしきれず、また仮にこなせたとしても他教科の記憶系の科目に費やしたほうがいい時間まで食ってしまうからです。

そのため、数学を平常期にコツコツをやっておくことが、定期テストでその他の科目も含め高得点をとるためには必要なことなのです。数学については平常時に3回やっても間違える部分を集めておき、試験前はそれのみを覚えていくという方法をとるといいでしょう。

3.テスト期間のスケジューリング

テスト勉強期間は全部で3つの段階に分割します。

第一段階:教科書の音読、ノートまとめなどの全体をまんべんなく体系的学習する段階
第二段階:自分でテストしながらインプットする段階
第三段階:最後の確認テストを、前日に行う

この3段階を中間テスト前7日間、期末テスト前10日間で、それぞれ分割して行なっていきます。それぞれの段階の比率は3:2:1くらいがいいでしょう。

4.各科目の勉強法

各科目の勉強法も、効果的なものがそれぞれにあります。紙面の関係上、すべての科目について詳細に書くことができませんが、大方次のように考えておいてください。

文系科目では第一段階で音読・黙読作業を必ず行う(外国語や古典は音読20回、現代語で書かれている文章は黙読5回)。新出単語や新しい知識のインプットを第一段階でやる生徒がいますが、これは、努力の割には点数に結びつかないという現象が起こります。非常に多くの生徒は単語や知識を覚えることから始めるため、いつまでたっても点数に結びつかないのです。

問題集は3回転させることが原則で、2回目以降は間違いのみを解くのがいいでしょう。

テスト勉強のやり方を見直すだけで

書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします

当たり前のことですが、興味がないことに対しては、人間は繰り返さないとインプットはされませんね。それにもかかわらず、問題集を1回解いただけで終わりにする人が多いのです。それでは点数はとれませんね。1回しか解かないものだから、問題集に答えを書いたりしますが、これは論外です。

以上の点を参考にされて、一度、テスト勉強方法を見直してみてはいかがでしょうか。

「そんなことをしなくても私は〇〇という方法で点数を取ってきた」などさまざまな意見があるかもしれませんが、筆者の経験上、上記のようなやり方で勉強すると点数が上がる可能性が高いと思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT