アマゾンは「起業の大衆化」を実現した 米アマゾン最高技術責任者のボーガス氏に聞く

拡大
縮小
世界最大のショッピングサイトとして知られるアマゾン・ドット・コムには、テクノロジー企業としての側面がある。クリスマスのピーク時にもスムーズに買い物ができるように設計された自社データセンター。そのデータセンターの余力を活用して外部企業へのサービス提供を開始したのがアマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)だ。米国から始まったサービスは世界展開を加速させており、今では世界標準のクラウドサービスとして、業界をリードしている。
6月5~6日のカンファレンスイベント「AWS Summit Tokyo 2013」にあわせて来日した最高技術責任者のヴァーナー・ボーガス氏に、日本でのビジネスに対する評価、クラウドコンピューティングの利点などを聞いた。

 

――日本でAWSを開始してから2年経過しました。どのように評価していますか。

2年前に東京リージョンが開設されて以来、これまでにAWSの顧客数は2万件になりました。この成長には満足しています。顧客数だけでなくパートナーエコシステムも大きくなっており、コンサルティングやソリューションを提供する100社以上のローカルパートナーがいます。

AWSは固有のテクノロジーに顧客を囲い込むものではないため、テクノロジーパートナーも多い。エンタープライズ(大企業)向けのサービスを展開しているSAP、オラクル、セールスフォース・ドットコムなどがAWSと連携している。こうしたパートナーエコシステムの拡大も、喜ばしく思っています。

2006年から7年で31回値下げ

――6月に開始したデータウエアハウスサービスの「レッドシフト」は1テラバイト当たり年間1000ドル以下、アーカイブサービスの「グレイシャー」は、1ギガバイトあたり1セント。AWSは価格がきわめて安い。

AWSには他社のクラウドサービスと違う点が三つあります。第一が、柔軟性に対する飽くなき追求です。あらゆるプログラミング言語、あらゆるミドルウェア、あらゆるOSに対応しています。自分たちが常に最善を尽くすようにしなければ、お客様が他のサービスに移ってしまう。プラットフォームに囲い込むようなことはしていないため、あらゆる面での努力が必要です。

次ページ利用企業数は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT