冒険で体得した51%に懸ける決断力 モンベル会長 辰野勇

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

私自身は、物事を決める力を、登山やアウトドアフィールドでの冒険の経験から身に付けることができたのではないかと思っています。もともと決断力があったからここまで生き残ってこられたのか、あるいは厳しい場面に追い込まれてきたから決断力がついたのか、それはわかりませんけどね。

成功確率51%ならリスクをとる

組織の長になれば、物事を決めなくてはいけません。係長や課長といった中間管理職には後ろがありますが、最終責任者であれば後ろはありません。自分の責任ですべてが決まっていくのです。

成功する確率が50%なら、これはばくちです。冒険ではない。成功する確率が51%で、1%でもうまくいく可能性が高いのであれば、リスクを取って実行する。これが冒険です。

もちろん、冒険というのは極めて個人的なことです。生きるのも死ぬのも、自分自身のリスクです。会社は多くの社員がかかわっているので、潰すわけにはいきません。その違いはあるかもしれません。

「決断」と「決裁」の違い

企業のマネジメントには、「決裁」と「決断」があります。

企業経営において経営者は数限りないハンコをつきます。これは決裁で、決断とは違います。決裁では、囲碁や将棋でいう「定石」を選ぶことが大事です。過去の経験を生かして、成功した方法を選ぶ。これが決裁です。

それに対して「決断」は、過去に経験がない中で将来を見据え、あえて困難な道を選ぶこともいとわないことです。わたし自身も、企業経営における決断は数えるほどしかありません。

「決断」ができるかというのが、経営者、リーダーにとって大事なのです。  

次ページ一歩踏み出した後は最善をつくすのみ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT