ここには、2重のフィルターが仕掛けられていて、第1に、ごく自然に、各選手がそう(少なくとも公に)語ることをみずからに禁じていること、そして第2に、テレビという報道機関が、不穏な発言を摘み取って、こうした非現実的世界を仕立てあげていること、そうに違いありません。
さらにテレビ報道に違和感があるのは、たとえば舛添問題では、これでもかこれでもかと政治家(舛添さん)の「悪」を暴き立て、ほじくり回すかと思うと、リオ・オリンピックでは、これでもかこれでもかと各選手の「善」を喧伝する。舛添さんは悪魔ではなく、オリンピック選手は天使ではないのですから、そんなに白黒がはっきりしているはずがない。
それにもかかわらず、テレビ報道はなるべく白黒をはっきりさせた感動的なドラマを伝えようとし、それを一般国民が後押ししている、というウルトラ単純構図にいささか吐き気を覚えます。
遠い世界の競技に「勇気」をもらうはずがない
最後に、最も大きな違和感を。多くの人が、オリンピック選手の活躍を見て「感動をありがとう」と発言するのはまだ理解可能ですが、「勇気をもらった」と言うのは、どうしても解せない。今回(だけではなく、いつもなのですが)、私はどの選手からも勇気をもらいませんでした。
もちろん、体操、レスリング、重量上げをはじめ、あれもこれも、自分ができるはずのない遠い世界の競技ですから「勇気」をもらうはずがないのですが、無邪気にこう言う人に向かって「どのような勇気か正確に言いなさい」と、ちょっと意地悪な質問をしたくなります。
そして、やはりある意味で悪趣味ですが、100メートルを9秒8で走ろうが、鉄棒から両脚をぴたりと寄せて着地しようが、柔道で1本をとろうが……、それらが血のにじむような努力の成果であっても、自分自身との不断の闘いであっても、私はそれほど「えらい」とは思わないのです。
身体障害者が、冷たい視線を浴びながら死ぬまでそのつらさに耐えて生きているほど「えらい」とは思わない。わが子が殺されて、その無念を抱えて生き続ける親ほど「えらい」とは思わない。逆に、ふとした過失でわが子を死なせてしまい、生きることが拷問であるほど打ちのめされ、それでも生きていく人ほど「えらい」とは思わない。
こういう人には、いかなるメダルも与えられず、栄誉も与えられませんが、彼(彼女)が生きているそのことだけで感動的ですし、心の底から尊敬しますし、自然に頭が下がります。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら