人口が1.5倍に増えた福島・相馬の2年 低放射線量で他地域から移住者が相次ぐ

拡大
縮小

5)相馬市松川浦から岩子地区へ。遠景で海の方に向かって撮影した。震災直後からほとんど流され、田んぼや畑があったことがかすかにわかる程度だ。その中に壊れた住宅が点在していた。現在はきれいにがれきは除かれ、広大な更地となっている。風の強い日は砂ぼこりが視界をさえぎる。震災後は、2キロほど先の海岸まで見渡せたが、撮影した日は砂ぼこりで数百メートル先ぐらいしかみえなかった。

相馬市や新地町に限らず、津波被害のあった地区ではがれき処理がようやく終わったところだ。しかし、原発事故による避難地域はいまだにそのまま放置。一部でようやく除線作業が始まった程度だ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT