超スリム化で復活したJAL JAL VS.ANA 財務面から見たライバル対決(上)

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

何よりも驚きなのは、下の貸借対照表でわかるとおり、有利子負債が格段に減少したことです。「負債の部」から借入金などを合計しますと、522億円。つまり、破綻直前と比較しますと、有利子負債は10分の1以下に減少したということになります。

JALの破綻による法人税優遇措置が「他社より有利になりすぎているのではないか」という批判がありますが、その部分も見ていきましょう。平成25年3月期 第3四半期の損益計算書の中に「法人税等」という項目がありますが、これが94億円しか支払っていないのです。

JALは経常利益が1542億円出ているわけですから、一般的に限界税率が40%近くあることを考えますと、本来であれば最低でも数百億円の法人税を支払わねばなりません。しかし、優遇措置によって百億円単位の法人税が免除され、94億円しか支払わなくてよいということになっているのです。(右のJALの損益計算書を参照)。

このように、JALは極端に税率が低いわけですから、その分、キャッシュが浮いてくるというわけです。この分、JALは資金に余裕ができるとともに、自己資本比率改善にも寄与しているわけです。

こうした優遇措置に加え、JALは資産のスリム化を行いました。破綻時には「資産合計」が1兆8869億円ありましたが、平成25年3月期 第3四半期決算では1兆1768億円まで4割近く資産が圧縮されています。つまり、先程も触れましたように、負債を減らして資産の圧縮も進んだということなのです。

次ページJALの法人税はわずか94億円だった
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT