江戸幕府が「鎖国」していたという大きなウソ 歴史研究よりも一歩早い「東大の日本史」
幕府はキリスト教の禁教と貿易の統制を目的に日本人の海外渡航を厳禁し、外国船の渡航を制限して、一方で長崎出島ではオランダ・中国との貿易を認め、朝鮮からは対馬の宗氏、琉球からは薩摩の島津氏を通じて朝貢する使節を受け入れた。このように、幕府は窓口を制限することで海外からの情報と貿易を独占しようとした。
えっ、「鎖国」中でもこんなに外交が行われていたの!? と驚かれたのではないだろうか。
「鎖国」中でも完全に交流を断っていたわけではない
実は「鎖国」と呼ばれていた17世紀半ばから19世紀半ばにかけてのこの頃、幕府は完全に海外との交流を断っていたわけではなかった。長崎以外にも、対馬・薩摩・松前の3つの外交窓口を開いていたのだ。この4カ所を「四つの口」体制という。以下にそれぞれ解説しよう。
①長崎(出島)
オランダ東インド会社によって設けられた貿易の拠点「オランダ商館」が置かれ、長崎奉行の管轄下で貿易が行われた。また、中国からも私貿易船が多く来航したため、幕府は市中に唐人屋敷を設置するなど統制した。こうして、幕府は貿易の利を独占することができた。
②対馬
朝鮮との国交の仲介には、対馬の宗氏があたった。対馬は耕地に乏しく、朝鮮との貿易は生命線であった。そこで、豊臣秀吉による朝鮮出兵後の国交回復に尽力し、将軍の代替わりごとの通信使の来日を実現させた。
③薩摩
琉球王国からは、薩摩を介して慶賀使・謝恩使が来日した。中世、琉球王国は中国と東南アジア諸国との中継貿易で繁栄したが、ヨーロッパ人の進出によってその地位を奪われ、近世初頭の1609年(慶長19)年に薩摩の島津家久に征服された。琉球からの使節は、朝鮮通信使とともに、幕府にとってアジアの情勢を知る貴重なアクセス・ルートであった。
④松前
幕府は、蝦夷地南部を支配する松前氏をアイヌの首長と見立てて主従関係を結び、参勤交代を行わせた。松前氏はアイヌとの独占交易権を認められた。
このように、「鎖国」体制下にあっても海外との交流はかなり多くあったのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら