書店が死んだ市場に日本の漫画誌が参入
この年末年始、私の知人の北京駐在員は、西単の北京図書大厦に行って愕然とした。北京図書大厦は、日本で言えば、東京駅そばにある八重洲ブックセンターのような大型書店だが、そこはもはや書店ではなかったというのだ。
「私が見たのは、北京駅と同じ風景で、自宅に暖房のない貧困者たちの溜まり場と化している光景です。店内は臭く、ニセ領収書屋やニセカード屋が跋扈し、本の棚を見ていると5人、10人とうさんくさい人々が声をかけてきました。インテリや学生など、ほとんど見当たりません。もはや中国では、書店は完全に“死亡”したことを改めて実感しました」
これまで、日本の大手出版社は積極的に中国市場に参入してきた。その先駆けは、主婦の友社による女性誌の提携発行だったが、いまでは講談社、小学館などの名だたる女性誌はみな中国版を持っており、日本と同じように発行されている。
そして、ここに最近加わったのが、漫画誌である。
角川グループは、11年9月に中国の出版社と提携して漫画誌『天漫』を創刊、講談社も、12年5月に同じような形態で月刊漫画誌『勁漫画』を創刊して、日本出版界のキーラーコンテンツである漫画を中国市場に送り込んでいる。
では、この漫画誌2誌はその後どうなったのだろうか? 中国の出版界、メディア界の動向と併せて、次回詳しくレポートしたい。
※続きは1月23日(水)に掲載します
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら