アベノミクスは、国債市場の安定を崩すのか 市場動向を読む(債券・金利)
恐らく、バーナンキが述べた一種の「思考実験」においては、一つの仮定が抜けている。それは、中央銀行が買い尽くしてしまう政府債務、すなわち国債が、経済において新規の需要を追加するものであるかどうかという点である。
例えば、政府が新たな借金をして公共投資を行い、それを中央銀行が購入すれば、経済全体ではまさに「打ち出の小づち」のごとく需要が創出され、需給ギャップが引き締まることでモノやサービスの値段は上昇していくことが予想される。まさに「プリンティング・マネー」である。
怖いのは財政需要の拡大とセットになったとき
しかし、もし財政支出が抑制された状態で中央銀行が国債を無尽蔵に吸収していっても、金利水準が既に十分に低い状況では、インフレに働きかける力は非常に限定的なものにとどまることになるだろう。「プリンティング・マネー」は、財政需要が拡大していく時においてのみ実体的な意味を持つ。
今回、いわゆる「アベノミクス」と通称されるマクロ・ポリシー・ミックスは、そういった観点から見れば、かなり「インフレ的」であることは確かだ。公共投資を拡大させ、そのファイナンスの一部を日銀に依存しようという政策の組み合わせは、それがもし徹底的に行われた場合には、まさにバーナンキの「思考実験」にあるような歯止めないインフレが発生する世界である。
しかし、その場合、インフレに到るパスを主導するのは、あくまでも「財政政策」の方であることは、重要である。「金融政策」は副次的な役割を演じるに過ぎない。「財政政策」が歯止めなく膨張していく方向が生じてくるかどうかが、あくまでも、「真性」のインフレをもたらすかどうかの分岐点である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら