大前氏「日本の地方はイタリアの村を見よ!」 小さな村が自力で1500億円稼ぐのもザラ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

イタリアの具体例を見ていきましょう。モデナは自動車の町です。フェラーリやマセラティなどの高級車を作っています。あるいは「パッケージングバレー」と呼ばれ、包装機械で有名なボローニャ。エルメスはフランスのブランドですが、エルメスのスカーフは、イタリアの絹織物の町、コモで作られています。ベラージオは靴で有名です。歌で有名なソレントは、寄木細工の机と椅子を作っています。他にも、エルメスの金具だけを作っている町があるなど、文字どおり小さな町から全世界に供給していることが分かります。

イタリアには、いわゆる大企業がほとんどありません。理由は簡単です。従業員15人未満の企業は税金が安くなるのです。ですから、従業員15人に満たない小さな企業が数百集まって、ひとつの町で同じものを作っている。これがイタリアの都市国家モデルの特徴です。

そのほか、今、イタリアではワイナリーが巨大な観光資源になっています。ワイナリーツアーというものを企画し、いいホテルに泊まってもらい、美味しいものを食べさせ、おカネをたくさんいただく。銘柄の知名度を上げ、輸出を伸ばす効果も期待できます。

日本に必要なのは「ブランド」と「価格設定能力」

上の書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします

このイタリアモデルは、日本の地方創生にとって、非常に参考になるはずです。日本では、金属製洋食器で有名な新潟県の燕市、メガネで知られる福井県鯖江市などが、かなり近いところまで来ています。ただ、決定的に欠けているのは「ブランド力」と「価格設定能力」です。鯖江では、アルマーニのメガネのフレームを作っていますが、結局のところOEMでしかありません。つまり、ブランド力と価格決定能力を持っていないのです。これらを身に付けなければ、OEMを卒業できません。

これまでの日本は、「世界のマーケットを見る」ことを怠ってきました。世界の市場は、大企業に任せきりだったのです。世界のマーケットを相手にするなら、デザインと価格設定をきっちりおさえなければなりません。そうしなければ、日本の地方発プロダクツがアルマーニと競えるはずがありません。

アベノミクスは残念ながらうまくいかなかった、というのが私の見方です。地方、企業、個人、それぞれが混乱の時代に備えるしかないのです。政府主導の地方創生などあてになりません。ここから先は地方、企業、個人、それぞれが世界を視野に入れて、「これだけは世界でトップだ」と胸を張れるものを作っていくことが求められます。

明治以来、日本人は「坂の上の雲」を見上げ、野心を持って歩んできました。そういうアンビシャスな精神が、今、日本人に最も求められるものではないでしょうか。

大前 研一 ビジネス・ブレークスルー大学学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおまえ けんいち / Kenichi Omae

1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍する傍ら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長およびビジネス・ブレークスルー大学大学院学長(2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラムとして開講)。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開校、学長に就任。日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事