一流のクリエイターは、皆「勘違い」の達人だ ヒットを生み続けるために必要な「恥知らず」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところで、これがなぜ「勘違い」なのか? 本当に理解して書くのはいけないのか?――といった疑問については後述する。

「勘違い」とは、言い方を変えれば「分かった気になる」ということだ。その世界を理解しているという自信を抱くことである。

なぜそれが必要かといえば、その世界のことを「分かった気」にならないと筆が動かないからだ。「小説を書きたいけど書けない人」というのは、大体この壁に阻まれている。「自分はニートのことを書く資格がない」とか「自分は異世界のことが書けるほど詳しくない」という自信のなさが、小説を書くことを阻害しているのだ。

小説を書ける人にはこれがない。彼らがしばしば傲慢に、あるいは自信過剰に見えるのはこのためだ。小説を書きたいけれど書けない人にとって、そういう自信家は「恥知らず」と軽蔑の対象となる。

しかしその通り、小説は恥知らずでなければ書けない。恥を知っていることが、逆にクリエイターにとっては致命傷となるのだ。

人は「勘違い」しているときにこそ何かを生み出せる

それでも、こんなふうに考える人がいる。

「いや、だから本当にニートや異世界のことを理解してから書けばいいではないか。ちゃんとその知識を恥ずかしくないレベルで習得したなら書いてもいい」

ただ、こういう人はそもそも「理解」ということの本質が分かっていない。これは、何かの道にちょっとでも習熟した人なら分かると思うが、「理解」あるいは「分かったつもり」というのは、実は長くは続かない。たとえ一旦は分かったつもりになっても、またすぐに分からなくなるものなのである。

例えば、野球選手のイチローは何度かバッティングに開眼している。彼は何度も「バッティングのことが分かった!」という気になっている。しかしながら、その感覚はやがて消えていく。そして、その分かったつもりが単なる勘違いであったということを後になって知る。

次ページ「つかの間の夢」でも信じることができるか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事