「変な名前」でヒットを連発するネーミング術 「インドの青鬼」「水曜日のネコ」が、ビール?

拡大
縮小
ユニークなネーミングで知られる「ヤッホーブルーイング」の秘密に迫る
「よなよなエール」「インドの青鬼」「水曜日のネコ」……連載第1回にも書いたように、クラフトビールメーカー・ヤッホーブルーイングの製品は、ネーミングや缶のデザインも特徴的だ。当然、このセンスなくして同社の急成長はありえなかった。短期連載の最終回は、同社の“ネーミングに関する思考回路”を、井手直行社長の新刊『ぷしゅ よなよなエールがお世話になります』の構成を担当した経済ジャーナリストの夏目幸明氏が解説する。

「しっくりくるネーミング」は罠だった

ずっと赤字だったのに、なぜ11期連続増収増益の会社に変われたのか? 37歳からの挑戦で数々の奇跡を起こした挫折と再生のストーリー。読む人によって感動ポイントが変わる十人十色のビジネス書です!

「実を言うと『よなよなエール』って、当初『エールナンバーワン』といった名前も有力候補に挙げられていたんです。当時社長だった星野(星野リゾート代表)らが“エールビールのナンバーワンブランドにしたい”といった思いを込めたんですが、今思えばイマイチしっくりきませんよね」(ヤッホーブルーイング・井手直行社長)

ビールの名として、いかにも「ありそう」だ。だからこそ、インパクトがない。そんな中、星野氏は夜を徹して再考し、朝方にピンとくるフレーズを思いついた。

「よなよな(=毎晩毎晩)、日本になかったエールビールを飲んでもらえる文化を根付かせたい――」

だから『よなよなエール』。このあとすぐ「理屈にも合っている」と考えた。日本語を使うことで“メイドインジャパンのビール”というこだわりが表現できる。また「よな・よな」と、同じフレーズを2回繰り返すと、ユーザーの記憶にも残りやすい。

井手氏はこう振り返る。

「しかし、奇異な印象の名前ではありました。製品が発売された1997年当時、まだビール市場には大手メーカーさんのビールしかなかったんです。今となれば『エールナンバーワン』より『よなよなエール』のほうが魅力的なネーミングだと感じるのですが……」

次ページ小さな会社は「ルール」を無視しろ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT