震災で人命を救うスマホとSNSの巨大潜在力 災害に勝つために「スマホ力」を鍛えておこう

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そしてこの出来事は、単にSNSがあったから起こせたという単純なものではありませんでした。多くの人たちの機転、生きるという強い意思に加え、この出来事を成立させるためにどうしても欠かせない3つの要素があったのです。

「手段」「通信」「バッテリー」、この3つです。

 

まず情報を伝えるための「手段」。気仙沼からはメールが送信されました。ですが残念ながら、大規模災害ではメールや携帯通話がほぼ機能しないことを、すでに多くの人たちが体験しています。

東日本大震災では、携帯電話がほとんど使えませんでした。大量の通話が交換機に集中する「輻輳」で通話網がダウンすることを避けるため、都心部を中心にシステムが着信制限モードに切り替えられたのです。

携帯メールもサーバーの処理能力を超え、ほとんど送れない状況でした。気仙沼の公民館からメールが送信できたことは、地域的な要因もありますが、非常に幸運だったと言えます。

「プランB」も検討しておこう

SNSやチャット

「今は当時と違って、SNSやチャットもあるから大丈夫だろう」、そう思われる方も多いでしょう。実際、日本では東日本大震災をきっかけに、Facebookやツイッターのユーザーが急増しました。また当時の教訓からLINEの開発が始まったというのは有名な話です。

確かにSNSやチャットは、音声通話や携帯メールよりも通信の集中負荷に強いのですが、もしまた東日本大震災レベルの大規模災害が発生したら、数千万人が一斉に利用することになるのです。

果たして何が起きるのか、まだ誰にもわかりません。万が一に備えて「プランB」も検討しておきましょう。

次ページどのようなものがバックアップになるか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事