バター不足の「本当の理由」を知っていますか 民主党への政権交代で事態はさらに複雑に

✎ 1〜 ✎ 140 ✎ 141 ✎ 142 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
バター不足になる前と比べ、値段は高く、容量は少なくなっている(撮影:今井康一)
バター不足が続いている理由として農林水産省が行った説明は「うわべの事情」にすぎない。『バターが買えない不都合な真実』を書いたキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁・研究主幹は、こう指摘する。

 

――実は脱脂粉乳の需要に左右されているのですか。

使い道が少なくなった脱脂粉乳がバターの生産量、そして生乳の価格、酪農経営をも左右しているのだ。生乳は遠心分離するとバター(クリーム)と脱脂粉乳(脱脂乳)になる。つまり、バターを造る過程で同時に脱脂粉乳が生成される。それぞれ一定量出てくるが、需要はまちまちだから、普通に生産すれば必ずどちらかが足りなくなる。2001年以前はバターが余っていた。需要の少ないバターの需給均衡に合わせて生産するから、どうしても脱脂粉乳が足りなくなる。そこでかなりの量の脱脂粉乳を輸入していた。

つららの落下が日本の乳製品需給を変えた

──01年から変わり始めた?

脱脂粉乳が余り始め、それに合わせて生産を調整しだした。この結果、バターが足りなくなり02年から輸入し始める。00年の「雪印低脂肪乳」による集団食中毒事件を契機に脱脂粉乳の需要が傾向的に減って、それに合わせてバターを生産するようになったからだ。雪印の事件が起きてから両者の過不足関係が逆転した。怖いことに、工場の電気室につららが落ちて停電し毒素が発生した事件が、日本の乳製品需給を変えたのだ。

次ページバターは輸入で調整すれば良いのでは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事