勉強でも仕事でもそうですが、ある場所や分野でダメだった人が、ほかの場所や分野で開花するというケースは多々あります。ですから、要は自分に合った環境を自分で探せるか否かの勝負なのです。だからこそ、思い切って環境を変えてみるということも、時には大切なわけです。
おカネがかかるとは言っても、それは短期的な理由です。むしろ今までと何も変わらず単に大学に行くだけでは、学費がそのあとに何も残らない消費的なおカネの使い方になってしまう危険すらもあります。
そうではなく、追加で生活費などがかかるとしても、より視野が開けるような環境に身を置き、これからの人生を充実させることができれば、将来の成長のための投資的なおカネの使い方になるわけですから、そこには追加でおカネを使うことへの合理性があります。
行動力を発揮しよう
若い今だからこそ、行動力を発揮するべきです。「県外に行ってみたら楽しそう」というその感覚に従って行動をしてみましょう。楽しそうなのは、直感的に今までと違う何かを経験できそうだと思っているからです。
仮に環境を変えてみても、やりたいことが見つからないのであれば、見つからない理由はほかにあるのだと気づくはずですから、やはり何かしらの学びは見込めるわけです。
本連載でも何度か述べていますが、若いということは、将来、誰にでも、何にでもなれるということです。そして、その選択肢を増やせるか否かは、ひとえに現在のご自身の行動にかかっています。将来とは現在の積み重ねでしかありませんので。
荒木さんがご自身を変えるための行動を起こされ、立派な大人に成長することを応援しております。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら