松下幸之助は、部下を感動させながら育てた 感動なくして部下は育たない

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

松下は、人の使い方がうまいと言われた。人を上手に褒めて使うという定評があった。しかし、実際には、そんなに上手な言葉を使い、巧みな話し方をしていたわけではない。むしろその話し方は必ずしも流暢ではなく、雄弁でもなかった。弁舌さわやかというよりも、どちらかといえば平凡な言葉で訥々と話をしていた。

それにもかかわらず、松下とどのような接し方をしても、多くの人が感激したのは、松下の根本的なところでの人間に対する認識のためであったと思う。

松下は、自分がほんとうに思うことを、自分のほんとうの言葉で話していた。本心を、自分の言葉で、謙虚に話していた。それだからこそ多くの人が感動したのだと思う。

メッキではない純金の言葉

松下の言葉は純金であった。メッキではなかった。純金の言葉であったからこそ、毎回同じ言葉であったとしても、あるいは洒落ていない、極めて平凡な言葉を使いながらでも、相手の心を打つことになった。きらびやかな言葉は、いっさい松下にも無縁のものであった。かっこいい言葉を使うとか、華麗な言葉を使うとか、そういうことはなかった。しかしなお、多くの人の心を打った。

本質的に相手を評価しないまま、口でいかに上手に話しても、相手は無意識のうちにそのことを察知してしまう。だからいくら褒めても、いくら綺麗な言葉を使っても、決して感動しないし、従うこともない。むしろ褒める人を軽蔑する。

逆に相手を本質的に人間として評価し、本質的に高い評価を与え、そういう前提のもとに叱ったとすれば、はたして相手を叱ったことになるのか、それとも、ほめたことになるのか。人間は、相手が自分を本質的にどう捉えているかということを、正確に察知する。

だから冒頭の「きみの考えたことをやろう」と松下が言ったエピソードを、テクニックとして受けとってほしくない。もしテクニックとして理解するならば、絶対に同じ真似はできない。しかし根底にある人間観に学ぶならば、いかなる局面であろうと、同じくらいうまいやり方が自然にできるようになるだろう。

このごろ、言葉のテクニックの本がたくさんある。こういう言葉を使ったらいい、これはいけないと、いろいろ説明がなされている。しかし、私はそのたぐいの本を評価する気になれない。ほんとうに大切なことは、人間に対する本質的な見方、人間に対する根本的な評価、そこを考え抜いて、そこから出発することなのである。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事