日本の誇りを守るため「伝統文化」も変化せよ なぜ、ここまで「ボッタクリ」がまかり通るか

拡大
縮小
中国産の金箔も多くある(写真:MIKO / PIXTA)

1枚あたりの値段の正当性を確かめるために海外産の金箔を調べてみたところ、その不信感がより深まる結果になりました。中国の会社が売っている金箔を実際に買ってみると、「金沢箔」についているものと同じ説明書きがついてきたのです。

その中国の会社に問い合わせたところ、それを日本のどこに納めているかまで教えてくれました。何と、近年この「金沢箔」として売られているもののなかに、実は安価な中国産金箔がかなりの割合で紛れ込んでいたのです。

法律ではなく「モラル」の問題

そんな馬鹿な、と耳を疑う方も多いと思うかもしれませんが、これは事実です。「金沢箔」というものを単なる金箔の商品名のようにして、中国産金箔を売っている業者が存在しているのです。「金沢箔」だから金沢の職人がつくったものだと思って購入している消費者にとっては、詐欺も同然の話が横行しているのです。たしかに法律には触れないかもしれませんが、モラルとしては大問題でしょう。

また、伝統技術の場合、問題を深刻にしているのは、被害がそれにとどまらないということです。

中国産金箔が多く流通するということは、それだけ金沢の金箔職人が仕事をする「機会」が減るということですから、収入が減るのはもちろん、技術の継承もできません。「金沢箔」という伝統技術にとって非常に大きなマイナスなのです。このまま中国産金箔が普及していけば、金沢箔も、いつの間にか中国産漆にとって代わられてしまっていた国産漆と同じような運命をたどってしまうでしょう。

デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

David Atkinson

元ゴールドマン・サックスアナリスト。裏千家茶名「宗真」拝受。1965年イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。1992年にゴールドマン・サックス入社。日本の不良債権の実態を暴くリポートを発表し注目を浴びる。1998年に同社managing director(取締役)、2006年にpartner(共同出資者)となるが、マネーゲームを達観するに至り、2007年に退社。1999年に裏千家入門、2006年茶名「宗真」を拝受。2009年、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手がける小西美術工藝社入社、取締役就任。2010年代表取締役会長、2011年同会長兼社長に就任し、日本の伝統文化を守りつつ伝統文化財をめぐる行政や業界の改革への提言を続けている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT