宮中の着物には、日本の歴史が息づいている 押さえておくべき日本文化の要諦

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
洋装が多い内親王だが着物にも特別の秘密がある。写真は今年の一般参賀での眞子さま(左)と佳子さま(写真:Motoo Naka/アフロ)
世界を股にかけて活躍するビジネスリーダーに必要とされるのは、経済の動きを読む力だ。しかしそれだけで真のビジネスリーダーとはいえない。国際社会で抜きんでるためには、深い教養も必要になる。そこで、京都で高級呉服を商う高橋泰三氏に4回にわたって着物文化に基づく教養を伝授していただく。今回は第1回(日本政府の紋「五七の桐」を知っていますか)に続く第2回。伝統芸能や宮中に息づく着物文化について学ぶ。

 

新年を迎えた歌舞伎座は、着物姿の観客が普段より多く、一段と華やいで見える。彼らのお目当てのひとつは、夜の演目である「廓文章」だ。

「廓文章」は近松門左衛門の浄瑠璃「夕霧阿波鳴渡」の「吉田屋」の段が歌舞伎用にアレンジされたもの。そのあらすじは以下の通りだ。

「廓文章」とは?

大店(おおだな)・藤屋の放蕩息子・伊佐衛門は吉田屋の遊女・夕霧にほれ込み、通い詰めたため勘当されてしまう。一文無しになって「紙衣」を着るまでに落ちぶれた伊佐衛門は、それでも夕霧が病気と聞いていたたまれず、吉田屋にやってくる。そんな伊佐衛門を吉田屋の亭主と女将は温かく迎えて座敷に上げたが、夕霧は阿波のお大尽に呼ばれていて、なかなかやってこない。嫉妬のためにいじけたりすねたりする伊佐衛門の演技が面白い。

ようやく夕霧がやってきて、2人が再会の喜びに浸っているところに、藤屋から千両箱が届けられる。夕霧が身請けされ、伊佐衛門の勘当が解けるというハッピーエンドのストーリーだ。まさに新年に相応しいめでたい演目だが、とりわけ夕霧役の坂東玉三郎丈が着用する緋色の打ち掛けが素晴らしい。背に鳳凰、裾に牡丹が縫いとられたその柄は、長身の玉三郎丈だからこそ映えるものだ。それを観客に披露するためにぐっと背をそらせると、客席から大きなどよめきが湧きあがる。

次ページ年明けは玉三郎丈を見物に歌舞伎座へ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事