宮中の着物には、日本の歴史が息づいている 押さえておくべき日本文化の要諦

拡大
縮小

宮中の行事にも着物は欠かせない。高橋氏は愛子内親王殿下と秋篠宮家の眞子内親王殿下、佳子内親王殿下の御地赤(おじあか)も作っている。

「御地赤とは内親王殿下が成人されるまで、元旦に新年の挨拶のために参内される時などに着用される特別の赤い着物のことです。2004年に女官を通じて美智子さまからご連絡をいただき、愛子さまの御地赤をお作りしました。同時に宮内庁からの依頼で、秋篠宮家の眞子さまと佳子さまの2枚目の御地赤もお作りすることになったのです」

御地赤に込められた皇后陛下の思い

内親王殿下が御地赤を着用された写真は公式には公開されていないが、「銀座きものギャラリー泰三」で特別に見ることができた。

「愛子様の御地赤は、背にゴヨウツツジと松竹梅の紋が金糸で縫いとられています。ゴヨウツツジは愛子様のお印です。そして身ごろや袖には鳳凰が飛び交う刺繍がこれも金糸で施されており、シンプルですが非常に格調高いものになっています」

作成の際には皇后陛下から丁寧な指示があり、その意向が反映されたという。

「眞子様と佳子様の御地赤は、背に松竹梅の紋が入っていますが、お印は入っていません。身ごろや袖には鶴が飛び交っています。これもとても格調高いものです」

鳳凰は最高の鳥で、中国では皇后の象徴とされる。鶴も亀と並んで長寿の象徴とされた上、江戸時代には禁鳥とされ、一般に捕獲することは許されなかった。将軍が鷹狩りで鶴を獲ることは「鶴御成」と言われ、朝廷に献上されていた。

内廷の内親王、宮家の内親王という身位による格差はあるが、いずれの御地赤にも孫娘たちの健やかな成長を祈る皇后陛下の思いが偲ばれる。

「このように、宮中には古来から伝わってきた着物文化が息づいているのです。ところが明治に入り、宮中祭祀や即位の礼などを除いて洋装が公式のものとされてしまいました。国際プロトコールは西洋式によるべきものが多いのは事実ですが、それでも鎌倉中期に始まったとされる歌会始などは、ローブ・モンタントよりも着物の方がふさわしいのではないでしょうか。女性皇族の方々には、もっと着物をお召しいただきたいですね」

安積 明子 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あづみ あきこ / Akiko Azumi

兵庫県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1994年国会議員政策担当秘書資格試験合格。参院議員の政策担当秘書として勤務の後、各媒体でコラムを執筆し、テレビ・ラジオで政治についても解説。取材の対象は自公から共産党まで幅広く、フリーランスにも開放されている金曜日午後の官房長官会見には必ず参加する。2016年に『野党共闘(泣)。』、2017年12月には『"小池"にはまって、さあ大変!「希望の党」の凋落と突然の代表辞任』(以上ワニブックスPLUS新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT