フィンテックは既存秩序の「破壊」ではない Moneytreeが構想する金融×技術の未来

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Moneytree 営業部長のマーク・マクダッド氏

収支残高を一括管理できる個人向けのアプリとしてスタートしたMoneytreeが、この1年で会計業界や金融機関と連係した大きな発表を連発している。

Moneytree上で最新の口座情報を表示するために独自開発したデータアグリケーションの技術を、『MT LINK』と名付けてAPIとして公開。提携企業とともに、エンドユーザー向けに新たな価値を生み出していく考えという。

彼らが思い描くフィンテックの未来とはどのようなものなのか。従業員18人の小さなスタートアップは、どのような戦略でそれを実現していくというのか。Moneytreeの共同創業者の1人であり、現在は営業部長兼MT LINK開発責任者であるマーク・マクダッド氏に話を聞いた。

金融機関が「自社ですべてやる」時代の終焉

本記事は『エンジニアtype』(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です

—— 御社はこの1年、会計、金融系の企業と連係して大きな発表を連発しています。こうした連係の先に思い描いているフィンテックの未来とは?

これからのフィンテックを語る前に、これまでのフィンテックについて話す必要があります。今でこそ金融機関さんやSIerさんにフィンテックを持ちかけると乗ってくれるようになりましたが、去年、同じような提案を行ったある銀行さんに言われたのは、「フィンテックなんてもうずいぶん前からやってきているよ」という言葉でした。

どういう意味か詳しく聞いてみると、それは「とある技術を使うことで、行内の業務が効率的になった」という話でした。確かにFinance+Technologyという意味ではそれもフィンテックかも知れませんが、僕らが目指す未来はそうではありません。

次ページ将来、多くの分野でAPIエコノミーは実現していく
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事