「欲求に抗わず、動く」「家は買わない」…ホリエモンが教える「人生の価値を最大化する」お金の使い方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

家を買うというのは、社会人にとって最大のリスクである。

例えば5000万円の家を35年ローンで買ったとする。「これで住まいの心配はなくなった!」と思える神経が、まったく理解できない。先々の35年間、自由に設計できる未来を5000万円(ローンではそれ以上の額)で売り渡しているのだ。それがなぜ、安心なのだろう?

35年分の時間を家に固定化することなんて、とんでもないリスキーな行為だ。

35年後でなくても数年後に、日本社会がどうなっているのか、まったくわからない。家の資産価値が暴落するかもしれないし、病気や転職で、ローンを払い続けることが難しくなるかもしれない。

また家族の事情や、「海の近くに住みたい」など、年齢と共に嗜好が変わって違う家に住みたくなる可能性もある。そのとき家を手放しても、ほとんどの場合は高く売れない。引っ越しだって、お金はかかるし、作業はとても面倒だ。

何であれ、一般的な社会人が家を建てるというのは、何年も自由を縛り続け、値下がりが決まっている建物に毎月の給料を吸い取られる、最悪の決断だ。

ライフスタイルに合わせて、行きたいところへ行き、住みたい場所に移り住む人生の方が断然にセーフティで、何より楽しいはずだ。

将来の不安に支配されて、持ち家を買ってはいけない!

リスクヘッジの正しい思考が足りない証拠だ。甘い思考で未来予測なんかしていると、本当の未来というものは余計に見えづらくなるのだと、僕は強く言っておきたい。

思考のリソースは妄想に回せ

思考のリソースは、未来予測などではなく、空想力に回そう。妄想と言ってもいい。

多くの情報を浴びるなかで、「こんなことができるのじゃないか?」「あんな人とも一緒に仕事できるのでは?」と、不可能とされている物事の実現を、妄想してみる。それは頭に浮かんだ時点で、チャンスが飛びこんできたのと同じだ。

次ページ妄想は活かし方次第
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事