「人気温泉地はなぜ《源泉枯渇》と誤解されたのか…?」→水位は回復していた?30年かけて守られた"名湯の真実"と湯守り人の静かな闘い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
シーボルトの湯 外観
嬉野温泉公衆浴場シーボルトの湯。温泉は、もはや自然の恵みだけではない。嬉野の湯を支えてきた“湯守り人”たちの営みが、名湯を今につないでいる(筆者撮影)
この記事の画像を見る(6枚)

「嬉野温泉って、源泉がもうないっちゃろ?」

佐賀県の嬉野温泉。「日本三大美肌の湯」として知られる、九州が誇る名湯だ。ところが、現在私の住む福岡で嬉野温泉の話題を出すと「源泉が枯渇している」というイメージを持つ人がいる。それも無理はないだろう。「嬉野温泉、源泉の水位低下」を伝えるニュースが駆け巡ったからだ。

2025年の年明けだった。「観光客増加による源泉の水位低下」「温泉資源の限界」という言葉がテレビ、新聞に並び、「人気の温泉地・嬉野がいま、危機に瀕している」と報じられたのだ。

「ニュースだけを見て、“嬉野にはもう湯がない”と思っている方がいます。ただ、実際には、前年より5メートル以上水位が回復しているんです」

そう語るのは、嬉野温泉で最古の歴史を持つ「旅館大村屋」の代表を務める、北川健太さんだ。嬉野温泉観光協会の会長も務めている。

嬉野の湯は、静かに、淡々と守られてきた。ホテルや旅館の経営者たちが月に一度、自ら集まる源泉所有者会議では、源泉の水位と揚湯量を共有し、一つの数字の変化を前に、互いに声をかけ合っている。「湯を守る」とは、どういうことなのか。今回は、嬉野温泉の温泉資源を守る人たちの姿を、現地からお伝えする。

「温泉法」だけでは完全には温泉資源は守れない

嬉野温泉街の街並み
嬉野温泉街の街並み(画像:ぷらいあんと)

今回報道された「源泉の水位低下」の原因は、温泉資源を守る自治の仕組みと、新規参入の事業者との間に生じた小さなすれ違いによるものだ。

次ページ“人の感覚”でしか守れなかった世界
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事