新しいだけじゃない!新型プレリュードのデザインに隠された当時のデートカーの面影と心意気

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

加えて、近年のホンダ車は視界のよさにこだわっていることも、フロントウインドウを極端に寝かせなかった理由のひとつにある。

かつてのプレリュードのアイデンティティだった低いノーズは、現在は歩行者保護などの要件があるため難しいものの、その中で伸びやかなフォルムを目指した。

厚みが必要な中でも低く・長く見せようとするデザインを構築(写真:三木宏章)

ボディサイドに、はっきりしたキャラクターラインはサイドシル以外にないものの、ノーズからリアデッキに向けて駆け上がるラインと、後輪からノーズに向けて伸びるラインがX字型に隠されている。この2つの流れで、ダイナミックな雰囲気をプラスしたそうだ。

フロントマスクとリアエンドは、どちらも一文字のグラフィックとすることでワイド感を演出。加えて前後フェンダーも張り出させることで、かつてのプレリュードの特徴だったワイド&ローの安定したスタンスを、別の形で表現したという。

「青×白」のシートは当時のオマージュ?

クーペらしい前後に長いドアを開けると、ブラックのベースにブルーとホワイトを織り交ぜた、最近のクルマではあまり見ないインテリアにまず目を奪われる。

青い空を滑空する白いグライダーをイメージしたというが、筆者の家にあった2代目も白いボディにブルーのインテリアだったので、プレリュードらしいと思った。

内装色は写真の「ブルー×ホワイト」のほか「ブルー×ブラック」も用意(写真:三木宏章)

ちなみにブルーは、フロント・アンダーグリル中央のアクセントや、ブレーキキャリパーなど、エクステリアにも起用している。「スポーツカー=赤」というイメージが強い中で、爽やかな色使いだ。

水平基調で低めのインパネも、2代目や3代目のプレリュードを思わせる。しかも、フロントフード両端に峰のような盛り上がりがあるので、運転席からも車幅感覚がつかみやすい。

インパネやコンソール、ステアリングホイールにも青いステッチが入る(写真:三木宏章)

シビックやアコードでは全幅にわたっていたメッシュのアクセントは、エアコンルーバー部分のみとして、上質に見せようという配慮も伝わってくる。

縦長のヘッドレストを組み込んだハイバックタイプの前席は、最近のクルマとしては着座位置が低めで、スポーティなクルマであることが走る前から実感できる。

しかも、運転席と助手席でシート形状を変えている。

次ページ「デートカー」の雰囲気を残す助手席シート
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事