新しいだけじゃない!新型プレリュードのデザインに隠された当時のデートカーの面影と心意気

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、役員会議でこの案はダメ出しをもらったそうで、代わりに出されたのは、映画『地下室のメロディー』のテーマ曲をBGMに、赤いプレリュードが走るシーンを重ねるというもの。つまり、大ヒットした3代目のリバイバルだった。

この赤いボディカラーは「フレームレッド」という(写真:三木宏章)

もちろん映像は新たに作り直されたが、「これが今度のプレリュード」というセリフは同じ。

よく見ると、初代~3代目の歴代プレリュードがチラッと友情出演しているうえに、街角の看板はかつてプレリュードを販売していた店名(VERNO)を連想させる「Verno」となっており、プレリュードとベルノ店が誕生した年の数字も掲げられている。

600万円超の価格に見る本当のターゲット

開発では、ヘリテージ性にとらわれすぎないよう気をつけたとのことで、ターゲットユーザーについては、昔のプレリュードを知るX世代のほか、 若いZ世代も想定したという。しかし、600万円を超える価格は、若者は手を出しにくい。

ホンダでは、購入だけでなくレンタルも用意することで、多様な接点を展開していくとしていたが、価格を含めて考えたとき、メインターゲットはやはり、かつてプレリュードに憧れた世代だと認識し、戦略を見直したのかもしれない。

1987年に登場した3代目「プレリュード」もデートカーとしてよく売れた(写真:本田技研工業)

最近はクルマに限らず、さまざまなプロダクトやサービスで、最初につまずくとその後の挽回が難しい傾向がある。それを考えればインパクトは大きいほうがいいし、メインターゲットが当時を知る世代であることを考えれば、『地下室のメロディー』を再起用したのは正しい選択だと思う。

ただ、スタート地点がかつてのプレリュードとは違うこともあって、新型のフォルムもまた、これまでのプレリュードとは異なる。

エクステリアデザインは、グランドコンセプトでも掲げたグライダーの高揚感をイメージしたもの。戦闘機っぽくなく、華美でもない、機能の進化を感じさせるフォルムを目指したそうだ。

サイドから見ると特徴的なルーフラインがよくわかる(写真:三木宏章)

フロントウインドウを立ち気味として、リアに向けてスムーズに流していくシルエットは、グライダーの機体をイメージ。前後ともウインドウを寝かせるより、勢いが出る造形になるという。

次ページ「ワイド&ロー」を別の形で表現したスタイリング
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事