飲酒「適量なら健康にいい」は本当か?医師の明確すぎる回答とは
お酒に強いALDH2活性型保有者でも、アセトアルデヒドを高速で生み出してしまう体質(ADH高活性型)だと、多量飲酒を続けた場合に食道がんリスクが約12.4倍に跳ね上がります。
一方、お酒に弱いALDH2低活性型の人は、そもそもアセトアルデヒドの分解が苦手なため、少量の飲酒でも体内に溜まりやすく、やはり食道がんリスクが高まります。
赤ワインの「健康イメージ」
赤ワインが健康に良いとされる根拠のポリフェノール「レスベラトロール」ですが、研究で効果が確認された量を赤ワインで摂ろうとすると、1日に数百〜数千杯に相当します。ポリフェノールが目的なら、緑茶など他の食品で摂るほうがはるかに現実的です。
アルコールは飲まない/減らすほどリスクは確実に下がります。新たに“少量飲酒”を始める科学的メリットは現状ほぼありません。
飲酒と向き合う医師の立場として、患者さんから「少量なら健康に良いか」と問われれば、「利益はほぼ期待できず、害は確実にある。飲むならできる限り少なく」と答えざるを得ません。
日本人の遺伝体質を考慮すると、「飲まない」が最も賢明です。どうしても飲む場合でも量と頻度を最小限に抑え、定期的に体調指標をチェックしましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら