「AIなんか仕事で使えない」という発言が、もはや「私は仕事ができません」と同義語になってしまうたった1つの理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
・鉄則3:レビューに責任を持つ

これが最も重要な点です。AIが出した成果物に対して、目的に沿っているかを人間が確認し、粘り強く修正する必要があります。

これは人間のマネジメントと全く同じです。部下が提出した資料を確認もせずにそのまま使って、問題があったときに「あいつの資料がダメだった」と言うようなマネージャーがいたら、その人は無能ですよね。

AIに対しても同じです。最終的な品質責任は、常に人間が負うべきものなのです。

なぜ多くの人がAI活用に失敗するのか?

ここまで読んで「当たり前のことじゃないか」と思った方も多いでしょう。しかし、実際にはこの「当たり前」ができていない人が驚くほど多いのです。

その理由は何でしょうか?

・理由1:人に指示を出した経験が不足している

チームマネジメントや外部パートナーとの協働経験が少ない人は、「相手に合わせて指示を調整する」というスキルが身についていません。人を指導し、人に成果を出させる経験がなければ、AIに成果を出させるのも難しいのです。

・理由2:目的思考が身についていない

「なぜこの仕事をするのか?」「誰のためになるのか?」「どんな成果を期待するのか?」という目的思考で仕事をしていない人は、AIに対しても曖昧な指示しか出せません。

・理由3:責任を取ることへの恐れ

「AIが間違ったら誰の責任になるのか?」という不安から、AIの出力を信用できず、結果的に活用を避けてしまいます。

しかし、これらは全て「人間としての仕事スキル」の問題です。AIの問題ではありません。

「AIは仕事で使えない」と言っている人の多くは、実は次のような状態にあります。

・指示を出すスキルがない(言語化力の不足)

・目的を設定するスキルがない(企画・設計力の不足)

・品質をレビューするスキルがない(評価・改善力の不足)

つまり、「AIが使えない」のではなく、「AIを使う人間のスキルが不足している」のです

これは非常に危険な状態です。なぜなら、これらのスキルは「AI時代に人間に最も求められるスキル」だからです。

次ページAIを使えない=ビジネスパーソンとしての基本スキル不足
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事