重い財産刑で絶体絶命も新ジャンル開拓 大河「べらぼう」蔦重にもあてはまる名経営者に共通する「逆境力」とは

✎ 1〜 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まさに前途多難とはこのことだろう。出版業から撤退を考えてもおかしくはないが、蔦重はあえて攻めに転じた。新たなジャンルに乗り出すことで、道を切り拓こうとしたのだ。そのジャンルとは「美人絵」である。

どんな逆境もさらなる飛躍のきっかけとなる

当時の美人絵は、着物の美しさを見せるべく、全身を描くのがスタンダードだった。そこで蔦重は、上半身をアップにする「美人大首絵」を考案。役者絵などに用いられていた大首絵(おおくびえ)の手法からヒントを得たようだ。

そうすることで、女性の表情も生き生きと描かれるので、観る者に大きなインパクトを与えることができる。それと同時に、顔が中心の構図であれば、着物は顔の周囲に限られる。華やかな柄もあまり描かないため、「華美な服装を助長している」と、幕府から目をつけられることもない。

ただ、一つ、ハードルがあり、女性の顔をきちんと描き分けられる絵師に描いてもらわなければならない。

そこで蔦重は画力の高い喜多川歌麿に「美人大首絵」を依頼。『婦人相學十躰』『婦女人相十品』などの「美人大首絵」は大きな話題を呼ぶことになった。

婦人相學十躰・浮気之相(所蔵:東京国立博物館)
婦人相學十躰・浮気之相(所蔵:東京国立博物館)

さらに、富本豊雛・難波屋おきた・高島屋おひさ、という美人で有名な3人の娘を描いた『当時三美人』で、大ヒットを飛ばすことに成功。絵師としての歌麿の評判も一気に高まることとなった。

歌麿の力を借りて蔦重が復活する一方で、同じく処罰された京伝も、ショックから立ち直っていった。京伝の場合は色本の作者として「手錠50日」の身体刑に処されており、手錠をつけたまま、50日も自宅に謹慎させられた。

だが、この騒動が京伝の名をさらに高めることになったようだ。寛政4(1792)年には、京伝の書画展が開催されて約180人もの来客があったという。経費を抜いても30両もの収入となり、その後の活動に弾みをつけている。

幕府の処分という逆境を乗り越えた蔦重と京伝。磨かれた「逆境力」でさらなる高みを目指した。

【参考文献】
山東京山著「山東京伝一代記」『続燕石十種 第2巻』(中央公論社)
高田衛著『滝沢馬琴 百年以後の知音を俟つ』(ミネルヴァ書房)
鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』(平凡社新書)
曲亭馬琴著、徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』(岩波文庫)
真山知幸著『逆境に打ち勝った社長100の言葉』(彩図社文庫)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は『大器晩成列伝 遅咲きの人生には共通点があった!』( ディスカヴァー・トゥエンティワン ) 、『ひょんな偉人ランキング ―たまげた日本史』(さくら舎)。「東洋経済オンラインアワード」で、2021年にニューウェーブ賞、2024年にロングランヒット賞受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事