東大に推薦で入学!「入試でAI利用」が当たり前の令和に合否分けるわずかな差とは
実際に東大推薦合格者の中にも、「ChatGPTを使って文体を整えた」「言い回しを確認した」という声は多いものの、「AI任せで書いた」という人は少数派です。彼らの多くは「AIは最後の調整役」として活用しており、内容そのものは自分の経験や考えから生み出しています。できた志望理由書を読み込ませて、「ブラッシュアップするべきポイントや悪印象になりかねないポイントはどこですか?」という問いを投げかけたりします。
ChatGPTは「志望理由書を代わりに書く道具」ではなく、「自分の考えをより明確に伝えるための補助輪」として活用しているに過ぎないのです。
自分が書いたものをAIで磨く
総合型選抜入試が広がる今、AI活用の巧拙が受験生の“思考の深さ”を映し出す時代になっています。
AIが書くのではなく、自分が書いたものをAIで磨く。
この「8割を10割にする使い方」こそが、これからの受験における賢い戦略と言えるでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら