
推薦で大学に入る生徒の割合が50%超に
大学入試では今、激変が起こっています。今までの大学入試は、ほとんどの大学でペーパーテスト一本での入試が行われていました。試験問題自体の特色はあっても、基本的には「どれだけきちんと学校の勉強をしてきたか」だけで評価が決まっていました。
しかし今、一般選抜(従来の一般入試)以外に、総合型選抜(従来のAO入試・推薦入試)、学校推薦型選抜(従来の学校推薦入試・指定校推薦入試)の割合が急激に増加しています。これらの入試では、学校の勉強「以外」も評価の対象になります。学力以外の要素、その人の個性が評価される時代になっているのです。
例えば、文部科学省が公表した「大学入学者選抜の実態の把握および分析等に関する調査研究」(2023年2月)によると、大学入試全体での一般入試の割合は49.7%に対し、学校推薦型選抜31.0%、総合型選抜19.3%で、学力で大学合格を目指す一般入試よりも推薦型・総合型をあわせた割合の方が多くなっていることがわかっています。
東北大は「全面的に総合型選抜入試に移行」の予定
私立大学だけではなく、23年度入試で総合型選抜を実施する国公立大学は104校と年々多くなってきています。有名な大学だと、東北大学は約3割の学生が一般入試以外で入学していることがわかっており、また昨年には「全面的に総合型選抜入試に移行したい」と発表、一般入試を廃止する予定との意向が示され、大きな話題になりました。

現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「ドラゴン桜」公式チャンネルを運営、約1.2万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)
これらの入試形態が主流になっていくと、「個性」の部分、つまりは「その人の突き抜けた部分」が評価されていきます。例えば、法政大学の文学部地理学科では、自己推薦入学試験要項の最初に、このような文言が書かれています。