
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す現在の学習指導要領で重視されている探究学習。正解のない予測困難な社会を生き抜く力を育てるうえで必要とされているが、実際どのような授業が行われているのかといえば、いまだ現場では課題が多い。そんな中、東京・渋谷区が2024年度から区内のすべての公立小中学校で、教科学習を1割減らし、総合的な学習の時間を倍増させて探究プログラムに取り組んでいる。実際どんな授業が実施されているのか。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が取材した。
総合的な学習の時間を年間70時間→約150時間に
渋谷区では、2024年度4月から、区内のすべての公立小中学校で、毎日午後の授業時間を「探究学習」にあてています。
これは、文部科学省の「授業時数特例校制度」を利用したもの。具体的には、教科学習の時間を1割減らして、従来の総合的な学習の時間を年間70時間から約150時間に拡大するというものです。
義務教育を行う公立の教育課程を、これほど大胆に探究学習にシフトさせるのは全国でも初の取り組みです。しかも、全区で一斉に行われるということで、大きなニュースになったので、ご存じの方も多いでしょう。
発表になった当初から、新しい学びへの思い切った変革に対する期待の声とともに、教科学習の時間を減らして必要な内容を履修できるのか、探究の時間に何をするのか、学力は低下しないのかといった疑問も寄せられていました。
そこで、実際どんな授業が行われているのか見てきました。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
訪れたのは、渋谷区唯一の小中一貫教育校、渋谷本町学園。今回は、主に中学校の授業の様子を取材しました(以下、本町学園中学校)。というのも、中学校のほうが教科ごとの履修時数が決まっているので、柔軟な対応が難しいのではないかと思ったからです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事