「カフェ難民も取り込む?」日販が手がける"入場料あり"巨大書店《文喫》の秘策

一部スペースに入場料制のある本屋「BUNKITSU TOKYO」(ブンキツ トーキョー)が、9月12日、東京・高輪ゲートウェイ駅前に誕生した「ニュウマン高輪」施設内でオープンした。
「文喫」ブランドは、「文化を喫する、入場料のある本屋」をコンセプトに2018年の六本木店、2021年・福岡天神店、2024年・名古屋栄店と展開され、本店で4店舗目となる。その規模は既存店を大きく上回り、まさに"巨大書店”といえる。
さまざまなコンテンツを持つスマホもあり、本離れが進むこの時代、なぜ入場料制を設けた巨大書店をオープンさせたのか、事業責任者に聞いた。
運営は出版取次・日販の子会社
「『ブンキツ トーキョー』は、店舗面積約1000坪、蔵書は約10万冊を有する、文喫史上最大の滞在型書店です。カフェラウンジや多様なシーンで利用できるミーティングルーム、展示スペース、ポップアップスペースなども備えています」
運営する株式会社ひらくの山元佑馬氏(取締役 文喫事業責任者、以下発言は同氏)は、こう説明する。
実は、「ひらく」の親会社は出版取次大手の「日販」(日本出版販売)だ。創業以来、出版物を書店に卸す業務を行っているが、雑誌や書籍の市場規模は年々縮小。そこで新規事業として同社を設立し、日販の経営戦略部門にいた山元氏が新事業の戦略を立案した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら