ファン多き喜多方ラーメン「源来軒」が101年の歴史に幕、元店主に救われた男があえて挑む"引き算の味"と地域文化の再生劇

✎ 1〜 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115 ✎ 116
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
あじ庵食堂
「あじ庵食堂」の山葵潮ラーメン(筆者撮影)

「ご当地ラーメンとは、100年続く“ホッとする味”であるべきです。流行に合わせるのではなく、軸を持って磨くことが大事なんです」

江花さんのこの言葉は、まさに「源来軒」が残した精神の継承でもある。

「人と街が支え合う物語」は今後も紡がれていく

いま、喜多方では名店の閉店が相次ぐ一方で、2代目や若手の職人たちが新しい店を次々と立ち上げている。

喜多方ラーメンの老舗は閉店するも、新たな店舗がバトンをつないでいる(筆者撮影)
書影
『ラーメン一杯いくらが正解なのか』(ハヤカワ新書)。書影をクリックするとAmazonに遷移します
 

老舗の記憶と技を受け継ぎ、街を再び活気づけようとするその動きの中心に、「あじ庵食堂」の江花さんがいる。彼の姿勢は単なる経営者の枠を超え、地域文化の再生者といえる。

「源来軒」の閉店は、ひとつの時代の終わりを意味する。しかし、喜多方ラーメンが三大ご当地ラーメンとして今も語られるのは、単なる味の評価ではなく、こうした「人と街が支え合う物語」が続いているからにほかならない。

伝統とは、過去を保存することではなく、次の世代に向けてそれを更新し続けることなのだと改めて感じる。「源来軒」が残した火を絶やさぬよう、江花さんたちの挑戦はこれからも続いていく。

【もっと読む】ゴミ屋敷に出店「りゅう社長」意外と深い"狙い"では、池袋の人気油そば店「油そば 鈴の木」のりゅう社長が、池袋に出した新店を取材。「1杯680円」でも儲かる仕組みについて詳しく解説している。
この連載の一覧はこちら
井手隊長 ラーメンライター/ミュージシャン

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いでたいちょう / Idetaicho

全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」「AERAdot.」等の連載のほか、コンテスト審査員、番組・イベントMCなどで活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」、「個人店の事業承継」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。テレビ・ネット番組への出演は「羽鳥慎一モーニングショー」「ABEMA的ニュースショー」「熱狂マニアさん!」「5時に夢中!」など多数。東洋経済オンラインアワード2024にて「ソーシャルインパクト賞」を受賞。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。著書に「できる人だけが知っている 『ここだけの話』を聞く技術」(秀和システム)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事