一歩先行く「留学しやすい大学」はどこだ? 学校によってこんなにも違う!

拡大
縮小

中央大学商学部4年生の阿部立希さん(22)は、2014年8月から15年4月まで、シンガポール経営大学に留学していた。国をあげての奨学金制度「トビタテ!留学JAPAN」に認められ、1期生に選ばれたことから、お金の面では不安なく留学生活を送ることができた。

さらに、経団連が16年4月入社の就活の選考解禁を4カ月繰り下げて8月としたことから、就活にも間に合い、シンガポール留学を武器に商社の内定を勝ち取ることができた。

ただ、このようなケースは、極めてまれだという。

留学しやすい大学とは

シンガポールは8月に新学期を迎え、学年が終わるのが5月。だから、なんとか就活に間に合った。

欧米に留学した友人のなかには、就活を意識せずに6月に帰国し、準備したものの間に合わずに、本命企業に内定できなかった人もいるという。

「4年生の就活時期を逃すと、新卒という『箔(はく)』が落ちてしまう。それでは平等に戦えないかもしれないという不安から、留学を選択しなかった友人もいます」

早稲田大学で学生たちの留学をサポートしている国際部国際教育企画課兼留学センターの眞谷国光さんもこう話す。

「3年生の秋に留学すると、帰国するのは4年生の夏。就活の時期が繰り下げになっても4年生は間に合わない可能性がある。経団連に未加入のIT企業などもどう動くかわからないので安心できず、『新卒』を担保するために留年を選んで卒業を1年延ばすことも考えられます」

こうした不具合は、企業と大学が手を携えて事に当たらなければなくならない。一方で、大学がいま、できることから「留学しにくさ」解消に動いていることは事実だ。

末尾に挙げた四つの制度「4学期制」「秋入学」「交換留学協定校」「ダブル・ディグリー」の有無が、「留学しやすい大学かどうか」の一つの指標になるだろう。

次ページ「スーパーグローバル大学」も留学しやすい
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT