「もっと自分で考えろ」と言うだけ上司の無責任 外資系マネジャーが実践してきた、部下の「考える力」の磨き方
とはいえ、できれば1つ上の立場で考えることができるようになってもらいたいものです。そのためのトレーニングが、「なぜ、私はこう考えたのか?」による上司の判断の疑似体験なのです。
大谷翔平選手も重視する再現性のある能力の向上
部下に対する2つの問いかけは、思考プロセスを学習することによる、再現性のある思考力の獲得です。アメリカ・メジャーリーグのスーパースター大谷翔平選手も、再現性のある能力の向上に注力しています。彼はインタビューの場で次のように語っています。
「スイングに関しては基本的なことができているかどうかが一番なんです。(中略)正しく構えて、タイミングを合わせて、イメージ通りの軌道でスイングすれば、ヒットやホームランを打てる可能性は限りなく広がります」「ファンのみなさんは、数字にこだわると思いますが、プレーヤーとしては感覚にこだわっていかないと、長いスパンで見たときの数字が残らないんです」(『Sports Graphic Number 1111号』2025年1月16日、文藝春秋)。
大谷選手も結果オーライを許さず、結果につながるためのプロセスや感覚を大切にすることで、再現性のある能力を向上させようとしているのです。
「なぜ、あなたはそう考えたのか?」で、部下の仕事の判断根拠の質を高める。「なぜ、私はこう考えたのか?」で、1つ上の立場での(高い視座と広い視野での)判断力の疑似体験をする。この2つの問いかけが、部下の考える力を強化する助けとなります。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら