高市新総裁は原発推進派で次世代革新炉と核融合炉の早期実装を目指す考え、一方で太陽光発電など再エネについては選別する姿勢

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:ブルームバーグ)

自民党総裁に選出された高市早苗前経済安全保障相は、太陽光発電など再生可能エネルギーの比重を下げ、原子力発電を重視するエネルギー政策を推し進める構えだ。

同氏は「エネルギー自給率100%」を目指すとして、かねて次世代革新炉と核融合炉の早期実装を訴えている。こうした方針は、原発再稼働や新増設にかじを切り始めた近年政府の考えに通じる。

再エネ補助金制度を見直す考え

一方で太陽光発電など再エネについては選別する姿勢を示している。9月の総裁選への政策発表会見では、「これ以上私たちの美しい国土を外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことには猛反対だ」と述べ、再エネ補助金制度を見直す考えを示した。日本勢が強みを持つとされる「ペロブスカイト」太陽電池の開発や普及を推進する立場だ。

ブルムバーグNEFの日本担当アナリスト、ウメル・サディク氏は「高市氏の勝利は、原子力や核融合、ペロブスカイト太陽電池といった新技術の勝利であり、特に外国製機器に依存する再エネにとっては打撃だ」と述べた。

次ページ原発関連銘柄に買い
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事