新iPhone全4モデルをしばらく使い分けてみた筆者が語る、標準モデル「17」で8割の人が満足できると思う理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
iPhone 17シリーズ
iPhone 17シリーズの4モデルすべてを使い分けている筆者による実機検証(筆者撮影)
この記事の画像を見る(4枚)

今年9月に発売されたiPhone 17シリーズは、従来の常識を覆す製品ラインナップとなった。標準モデルのiPhone 17が「Pro」シリーズに匹敵する性能を獲得し、まったく新しいコンセプトの「iPhone Air」が登場。選択肢が増えた分、どのモデルを選ぶべきか迷う人も多いだろう。

実際に全4モデルを数週間使い分けてきた筆者の結論は明確だ。「iPhoneを買いたい」と考えている人の約8割は、iPhone 17で必要十分どころか大満足できる。残り2割の人も、本当に上位モデルが必要かどうか、冷静に判断すれば答えは見えてくる。

本記事では、それぞれのモデルの真の価値と選び方を詳しく解説する。高額な買い物だからこそ、後悔しない選択をしてもらいたい。

もはや「下位モデル」ではない

iPhone 17の進化は劇的だ。従来の標準モデルは「廉価版」「妥協版」という印象が強かったが、今回はまったく違う。最大の変化は、これまでProシリーズ限定だった「ProMotionディスプレイ」の搭載だ。

画面の更新頻度を最大120Hzまで可変できるこの技術により、スクロールやアニメーションが格段に滑らかになる。実際に使ってみると、従来の60Hzディスプレイには戻れないほどの快適さだ。長時間の読書やSNS閲覧でも目の疲れが軽減される。

さらに注目すべきは「スタンバイモード」への対応だ。充電中に横向きにするとデジタル時計や写真を表示するこの機能は、実用性が想像以上に高い。枕元に置けば目覚まし時計代わりになり、リビングではデジタルフォトフレームとして家族の思い出を映し出す。

次ページ革新的なiPhone Airの実力
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事