Apple Intelligenceの処理と非接触充電が追い打ちとなる懸念 暑さが本格化する前に確認しておきたいPhone発熱リスクとその対策

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
iPhone アラート
iPhoneの温度はあまり熱くなるとアラートが出て動作しなくなる。今年はこの表示を頻繁に見ることになりそう(写真:筆者撮影)
この記事の画像を見る(7枚)

みなさんのiPhoneは熱くならないだろうか? 筆者は一昨年、iPhone 15 Proから急速に熱くなっているように感じている。iPhone 16 Proも同様の傾向が続いている。温暖化の進行もあるが、特に日本の都市部の暑さは常軌を逸するものになってきている。3Dグラフィックスの多用、生成AI処理など、負荷の大きな処理も増えているし、非接触充電も熱を発する。熱くなるのも当然だ。

気温がiPhoneの「動作時環境温度」を超えつつある

そもそも、iPhoneに使われているAシリーズチップは、処理能力に対する消費電力の少なさ、つまり処理の割に熱を発生しないことで知られている。しかし、熱を発しにくいiPhoneでさえも、熱で動作しなくなるケースが増えている。別にiPhoneの性能が低下しているわけではない。原因は3つ。温暖化と、iPhoneの高性能化、非接触充電の普及だ。

みなさんもお気付きかと思うが、日本の都市部の夏は特に暑くなっている。

たとえば、最高気温が35度以上の日を猛暑日というが、気象庁によるとiPhoneが発売された2008年には東京の猛暑日は1日だったが、2022年は16日、2023年と2024年は22日となっている。そりゃ暑いわけだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事