Apple Intelligenceの処理と非接触充電が追い打ちとなる懸念 暑さが本格化する前に確認しておきたいPhone発熱リスクとその対策

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
MagSafeは発熱しがち。背面にMagSafeで付けるタイプは、モバイルバッテリー側の発熱と、iPhone内部のバッテリーでMagSafeのコイルの発熱を挟むようなものだから、夏場の屋外で使うのは厳しい。冬は良いのだが(写真:筆者撮影)

夏に屋外で、MagSafeで充電しながら3D画像を扱うゲームをしたりすると、気温の高さに相まって、3枚重ねの構造になっているチップセットとバッテリーとMagSafeがそれぞれに発熱するのだから、もはやヒーターを持っているようなものである。

冷やすのはいいが、内部的な結露はNG

夏に、スマホが熱くなったからといって、やってはいけないのはクーラーの吹き出し口に直接当てたり、氷や保冷材に当てたり、冷凍庫に入れたりすること。

先に書いたように、iPhoneの動作時環境温度は0~35度なので、それを下回ってしまうという危険もあるが、もっと危ないのは結露だ。

iPhoneは防水構造ではあるが、スピーカーやマイク、気圧調整のために空気が通る構造になっている。iPhoneが急激に冷やされると、この空気の中の水分が結露して水滴になる。チップセットは密閉されているとはいえ、iPhoneの中にはさまざまな電気回路がある。そこに水滴が付くと当然のことながら電気がショートして壊れる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事