Apple Intelligenceの処理と非接触充電が追い打ちとなる懸念 暑さが本格化する前に確認しておきたいPhone発熱リスクとその対策
先に温度の件で触れたiPhoneの仕様表の動作時環境にも、「結露しないこと」という条件が入っている。筆者が、風呂でiPhoneを使ったり、エアコン通風口に装着するタイプのスマホホルダーを絶対に使ったりしないのはこれが理由。水に濡らさなくても、内部的に結露したら故障につながる。
「充電中の使用」「高温になる状況」などは避けよう
というわけで、今年の夏はiPhoneの放熱を考えつつ使っていただきたい。
一番の対策としては、暑い屋外では、上記の発熱する理由となる原因を重ねないこと。
例えば「充電しながら使う」のは避ける。特に非接触充電を行いながら発熱の大きなアプリを使うことは避けたい。発熱すると電流量を下げたり、充電を止めたりする制御が入ってしまうので、さらに効率が悪くなる。思い切って使用を止めて、まずは涼しい状況下で有線接続で充電し、充電を止めてから使うほうがいいだろう。ポケモンGOやドラクエウォークなどをプレイしている時も、充電しながら歩きがちだが、充電は休憩時にすることにして、プレイ中は充電を止めたほうが良い。
バッテリーは熱で劣化するので、あまり高熱にさらし続けるのは良くない。
もちろん、日なたに置かない方がいいし、熱のこもる場所に置かないように心がけたい。初夏以降の停車中のクルマの中に置いたままにするようなことは、絶対に避けたい。
iPhoneケースは、ものによっては熱がこもると言われている。エビデンスはないが、黒くて風通しの悪いものより、明るいファブリック地のもののほうが良いのではないだろうか? この傾向が続いたら、放熱フィンや、冷却ファンのついたiPhoneケースなどが流行るかもしれない。もっとも冷却ファンは、そのモーターの発熱や駆動するバッテリーの熱などが伝わったら元も子もないが。

筆者がデスクで使っているMagSafe充電器は、冷却ファンが備わっており、一定以上に温度が上がると、冷却ファンが回るようになっているが、実際に夏場の充電時でも温度は上がらず高温で充電が止まることはなかった。MagSafeを使うならお勧めだ。
もうすぐ夏がやってくる。これらのことを意識して、涼しいiPhoneライフを送りたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら