「応戦などできるものではない。逃げるのが精一杯だった」太平洋戦争の戦場で何があったのか?いま聞かないと戦争体験者いなくなる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのとおりではないだろうか。さまざまな思いを抱えたまま死んでいく人を、美談のたぐいでくくることはできないのだから。

そして思うのは、もしも自分が同じ状況にいたとしたら、どうなっていただろうということだ。

自分は“立派に生き抜く”ことができたか?

本書には「戦場は人を狂わせる」という見出しがついた箇所もあるが、“日常”からかけ離れた環境下においては、少なからず常識的な感覚が麻痺してくるに違いない。そんななか、自分には“立派に生き抜く”ことなどできただろうか?

とてもそうは思えないし、だからこそ考え続けるべきだと感じる。いま、この時代に、自分たちはなにを考え、状況をどう判断すべきなのかを。

戦前の日本人は、相手の情報がないまま道を誤った。
現代の日本人は情報の量では、戦前とは比較にならないほど多い。アクセスする努力を惜しまなければ、どんな情報でも手に入れることができる。しかし、知ることができても知ろうとしない、一面の情報のみを真実と思い込む。そういう誤りを犯せば、現代人といえども戦前の日本人と異ならない。
好まない相手のことでも知ることが大事なのであり、好まない情報であっても真摯に受け入れる姿勢が求められる。(120〜121ページより)

詰まるところ、重要なのはこの部分だ。否定するのは簡単だが、否定的な感情が行き過ぎると、危険な状況につながっていく可能性があるのだから。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事