「アルツハイマー」の痕跡がありながら、亡くなるまで"ほぼ症状が出なかった"シスターの【脳の密度】
目的地にたどり着く道路がたくさんあれば、例えばひとつの道が通行止めになったとしても、別のルートを使えばたどり着けます。「小指を動かす」という回路がひとつだとその回路が衰えると小指を動かせませんが、別の回路があれば小指を動かせるということです。
脳の偏りによって一部の機能が低下しても、バックアップできる回路がある。それによって老化の症状が抑えられることがあるし、現れないこともある。予備脳とはそういうものだと考えられています。
脳の密度が高いほど「予備脳」の力が強い
それでは、予備脳はいかにしてつくられるのかというと、参考になるのは、先ほどの病変があったのに症状が現れなかったシスターの生活です。
そのシスターが20代の頃に書いた自己紹介文は、言葉が豊かで、たくさんのアイデアや考えが詰まっていたといいます。若い頃から考えたり、学んだりすることが好きだったのでしょう。修道院に入ってからも読書を楽しみ、日記を書き続けていたそうです。
ある研究者は、予備脳を「脳の貯金」と言っていますが、若い頃からの脳を使うことの積み重ねが予備脳をつくるのは間違いなさそうです。
修道院での生活も予備脳に大きく影響したと考えられています。編み物をしたり、仲間と奉仕活動をしたり、野球の試合を楽しく観戦したり、共同生活で孤立することなくいつも誰かとおしゃべりをしたりなど、脳を使う機会が多かったと思われます。
ここまでの話でお気づきかもしれませんが、予備脳は、先天的というより、後天的な影響が大きい能力だということです。
予備脳に影響したかどうかはわかりませんが、ストレスが少なく、決まった時間に起きて、きちんとご飯を食べて、規則正しい毎日を送るという修道院での生活は、脳の老化を早めることはなかったのでしょう。
シスターの生活を参考にすると、脳をたくさん使ってきた人ほど予備脳が強くなるということは言えると思います。つまり、脳の密度が高いほど予備脳が強いのではないかと考えています。
脳の密度が高いとは、脳の中にある神経回路が縦横無尽に張り巡らされているイメージです。 先ほど、ひとつの道がふさがっても、別の道が使えるとご説明しました。
しかし、その別の道がふさがったらやっぱり目的は達成できません。では、道が3つ4つ、5つとあればどうでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら