医師が警鐘「根拠なき『がんの自由診療』に飛びつかないで」 患者の思いを利用する「ビジネス」の問題点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
すでに効果がないと判明した治療を「最先端」とうたっていることもあるという(写真:Luce/PIXTA)

がん治療目的で、自由診療の「遺伝子治療」を国の承認を得ずに続けていた都内のクリニックに、厚労省などが措置命令を出した。

2009年以降、3000人以上もの患者に提供したというが、そもそもこの治療は「有効性や安全性がまったく証明されていない」という。

患者がこうした根拠のない自由診療にたどりついてしまう背景には「標準治療への大きな誤解」に基づく不安があると専門家は指摘する。

専門家は「人体実験そのもの」

措置命令を受けたのは、末期がん患者らを対象に「CDC6shRNA治療」と称する遺伝子治療を行なっていた都内のクリニック。

遺伝子組み換え生物の使用を規制する「カルタヘナ法」に基づき、国の承認を受ける必要があるが、その手続きをしていなかった。

AERA DIGITALロゴ
当記事は、AERA DIGITALの提供記事です

2009年から3000人以上もの患者に提供していたという。

だが、手続き以前の問題として、そもそもこの治療は「有効性や安全性がまったく証明されていない」のだという。

「動物実験レベルの試験しか行われておらず、人に対する臨床試験データは一つも存在しません。

人への試験が行われていない治療を患者に施すなんて『人体実験』そのもので、医療倫理的にきわめて問題だと言えます」

そう指摘するのは、自由診療や代替療法などの問題に長年、警鐘を鳴らし、情報発信を続けている日本医科大学武蔵小杉病院・腫瘍内科教授の勝俣範之医師だ。

次ページわらにもすがる心理を利用している
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事