NHKドラマ『母の待つ里』や歴代大河に次々登場…《岩手県遠野》がロケ地に選ばれ続けるワケ

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今回、筆者は駅からレンタサイクルを借り、片道12キロの道のりを1時間かけて行ってきました。遠野の町を抜け、のんびりとした田んぼの真ん中を通り、少し山道を進むという適度なサイクリングコースです。

道中には、いかにも遠野らしい、「カッパ淵」という河童伝説の残る場所があります。ここも、アニメーション映画『河童のクゥと夏休み』(2007年)の舞台になりました。

カッパ淵
カッパが棲んでいるという伝説が残る「カッパ淵」(筆者撮影)
カッパ淵
「カッパ捕獲許可証」を購入すれば、キュウリを餌に“カッパ釣り”も体験できるそうです(筆者撮影)

「大河ドラマ」のロケ地として引っ張りだこ

「遠野ふるさと村」がオープンしたのは、1996年。オープン前の1994年に放送された三田佳子さん主演のNHK大河ドラマ『花の乱』のロケで使われたことがきっかけになったといいます。

その後、大河ドラマだけでも『天地人』(2009年)、『龍馬伝』(2010年)、『軍師官兵衛』(2014年)、『真田丸』(2016年)などが撮影されています。

ここから車で1時間ちょっとの場所には、時代劇の撮影がよく行われるオープンセット「えさし藤原の郷」(奥州市)もあり、そこからのアクセスがよいことも要因であると考えられます。

『母の待つ里』でメインの撮影が行われたのは、園内にある南部曲り家のうち3番目に古い、「弥十郎どん」と呼ばれる築200年以上の立派な建物です。

この家は、園の敷地の端に位置していることから、撮影していても園内全体の動きを止める必要がなく、かつ機材を積んだ車から荷物を運びやすい場所だったことも、撮影場所として選ばれた理由だったようです。

弥十郎どん
『母の待つ里』で“母”が住む家として撮影された「弥十郎どん」(筆者撮影)
弥十郎どん
中に入ると、昔話に出てくるような懐かしい雰囲気を感じられます(筆者撮影)
次ページ観光客数は増加傾向
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事