NHKドラマ『母の待つ里』や歴代大河に次々登場…《岩手県遠野》がロケ地に選ばれ続けるワケ

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
遠野
「日本のふるさと」といえば、岩手県遠野市がロケ地に多数採用されていることをご存知でしょうか(筆者撮影)

現在、NHKで放送中のドラマ『母の待つ里』。2024年にBSで放送されて以来、大きな話題となり、8月30日から総合テレビでの放送がスタートしました。

原作は、浅田次郎氏による2020~2021年にかけて書かれた小説。浅田氏の作品は、これまでもたびたび映像化されてきました。

『蒼穹の昴』(1996年刊、2010年放送)は日中合作でテレビドラマ化され、さらに、高倉健さん主演で映画化された直木賞受賞作『鉄道員(ぽっぽや)』(1997年刊、1999年公開)は、第23回日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめ、多くの賞を受賞しました。

【写真を見る】「どこにでもありそうだけどない」《岩手県遠野》の“あまりに懐かしい”風景(39枚)

「どこにでもありそう」だけど「どこにもない」

『母の待つ里』も、『鉄道員』同様、ハートフルでありながら、ファンタジー要素も効いている、独特な「ミステリアス・ファンタジー」となっています。

中井貴一さん、松嶋菜々子さん、佐々木蔵之介さん演じる、都会で孤独に暮らす登場人物たちが、ふるさとで1人待つ宮本信子さん演じる“母”を訪ね、そこでの温かい暮らしや“母”とのひとときを綴り、最後には大きな感動が待っている、というヒューマンドラマです。

そして、このドラマの大きな特徴として、ストーリーに花を添える物語の舞台地・“里”の存在が挙げられます。原作でも、“里”は大変特徴的に描かれていますが、ドラマ化にあたり、そのロケ地として選ばれたのが岩手県遠野市でした。

遠野
岩手県にある遠野駅(筆者撮影)
次ページ市内には多くの伝説が残っている
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事