中国で《抗日映画》が“興収500億円超え”のヒット。鑑賞後に「子どもが日本アニメのカードを破り捨てた」との報道も…。戦争と教育を考える

中国で、旧日本軍の侵略を描いた映画『南京写真館』(南京照相馆)が異例のヒットを記録している。7月25日に公開され、興行収入は8月22日時点で26.5億元(約548億円)を超えている。
南京事件を題材にしたこの作品は、観客の涙を誘い、歴史の記憶を呼び起こすものとして評価された一方で、悲惨なシーンでは号泣する子どもが大勢いたようだ。
河南省で9歳の子どもが、鑑賞後に大切にしていた日本のアニメのカードをすべて破り捨てたという報道が、現地で物議を醸した。果たしてこれは、「記憶の継承」の成功なのか、それとも「恨みの再生産」なのか──。
本作の観客の4割以上は25歳未満で、若年層の共感を呼んでいるというが、これでは次世代への戦争記憶の継承はどうなっていくのか、私は複雑な気持ちを抱かずにいられない。
『南京写真館』は子どもに見せるべきか?
先日、中国で映画学を専門としている大学教授の友人が、『南京写真館』を子どもに見せるべきかどうかをめぐるショート動画を送ってくれた。動画に出演していたのは一般のネットユーザーで、感情に流されず理性的に分析していた点が印象的だった。
かつては抗日映画の表現に関する話題はセンシティブなものとして扱われていたが、現在はネットの発達によって、ある程度自由に議論できる雰囲気が醸成されつつある。
このショート動画には、さまざまなコメントが寄せられている。「子どもに歴史教育をすべきだ」という意見がある一方で、「この映画を子どもに見せたくない」という親の声も少なくなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら